【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年03月27日

こんな時だから・・・

毎日暗くてつらいニュースが続きます。
かわいいハリネズミの赤ちゃんが、少しでも癒しになればな~と思います。















今日はこれでおしまいです ひよこ  


Posted by honeymoon at 20:54Comments(2)好きなもの

2011年03月23日

最近はじめたこと-2

もうすぐ学校も終わり。
今は最後の課題、オリジナルのホームページ作りに挑んでいます。
せっかく習ったんだから、HTMLだけじゃなく、PHPも組み込んで、おまけに欲張って
データベース(Mysql)も入れてと張り切ったのは良いのですが、ひとつのプログラムが
出来上がるまでに、ひどいときは3日くらいかかっています。

今作っているのはアクセスカウンターですが、このブログの横にも小さく並んでいる数字、
あれを作るのに何時間悩んでいることやら。(おまけに仕上がりが汚いダウン
椎間板ヘルニアの悪化と、おでこの皺が心配です。
ところで、上の文章を読んでも何のことやらちんぷんかんぷんの方、それでいいんですびっくり
この文章が、何の勉強もしていない素人さんにすんなり理解されたんじゃ、何のために
3ヶ月苦労したんだかわかりませんびっくり!!


さて、この間はダンスを再開したお話でした。
人生は楽しくなくちゃ!という、好奇心旺盛、何でもやりたがりの私ですから、
去年から始めたことはまだまだあります。

よつば 資格試験部門 : 英検(準1級)、仏検(3級)、タイ検(3級)、建設業計理(2級)、宅建

いろいろ手広くやっているのですが、そのうちタイ語と建設業は、それほど難しくないので
がんばって、年内に決着をつけたいところです。
おそらく1番手ごわいのは英検。
宅建は、想像もつかない新しい世界なので“いつか取れればいいかな~”程度に考えて
います。

よつば 生涯の趣味・楽しみ部門 : 弓道、ペン習字

弓道については、以前にちらりと書きました。
沖縄市の弓道場で1月から初心者弓道教室というのに通い、先日10回のコースを終了
いたしました。
その後は沖縄市弓道会への入会が可能とのことでしたので、悩んだ末、申し込みをして
きました。
まだ楽しいと言える所までは到達しておらず、向いているかどうかも不明なのですが、
道具を揃えるのはしばらく先でいいと言われましたので、お試し入会というところです。
弓の世界には、90代でまだ現役という選手がおられるそうで、占いで90代まで生きると
言われた私
ダウンには、最適の趣味といえるでしょう。
若い頃、馬にも乗っていましたので、練習すれば流鏑馬にも挑戦できるかも!?です。


沖縄市の弓道場、まだ新しくとてもきれいです。

そして、字が汚いのがずっとコンプレックスだった私、去年から通信教育のペン字講座
練習しています。
上手くなっている気はしないのですが、時間のある時に、じっくり落ち着いてお稽古すると
不思議と心が落ち着いてきます。
私にとっては、写経のようなものでしょうか。
ただ、ようやくカタカナを卒業したばかりで、今の課題はひらがな。
“うり”とか“いも”なんて、まるで幼稚園の子供レベルで、ちょっと人には言えません。


ペン字講座の教本など。
課題を練習し、添削してもらいます。
検定試験を受け、上の級に進むシステムです。(私は今10級タラ~)  


Posted by honeymoon at 22:37Comments(0)好きなもの

2011年03月20日

最近はじめたこと-1

今日は以前一緒にパソコンを勉強した仲間とお昼ごはんをいただきました。
みんな私の稚拙なブログを読んでくれていると聞き、怠け気味であることを再反省し
もうちょっとだけ頑張ろうとほんの少し気を引き締めたのでした。

その中の一人に、前回会ったときより痩せたと言われ、大いに気を良くしています。
痩せた原因については心当たりがありますので、その秘密をお教えいたします。
興味のある方はご参考になさってください。

昨年タイに帰ったとき、社交ダンスの先生に再会したことは以前に書きました。
その際、先生に一瞬にして、まったく練習していないことを見抜かれ、今年から
きちんとしようとサークルに復帰いたしました。
その結果、1週間ほどで胴回りが細くなり、ウエストが一気に2センチほど小さく
なったのでした。
秘訣は正しい姿勢とルンバの基本(ルンバウォーク)にあります。


上 恩師、サマート先生。
教室には王様からご褒美をもらう写真も飾ってある、元タイチャンピオン
私はこの先生のお陰で、すごく上達しました。


私の中では、バレエも社交ダンスも身体を絞る運動、水泳は開放する運動で
水泳の後は、身体はのびのびおなかはぺこぺこです。
逆にバレエのレッスンやダンスをきちんと踊った後は、身体が1サイズ小さくなって
いる感じで、空腹感もあまりありません。
内臓を持ち上げて、あばらから下腹部まで常に締めている姿勢のためではないか
と思います。
もちろん個人差はあるでしょうから、バレエの後、カツどんとラーメンを食べる人も
いるかもしれませんが・・・

このところ、レッスンビデオを見ながらウォークしたり、犬の散歩や買い物中など
思い出したら内臓を持ち上げ、お尻を締めた姿勢を保つようにしています。
(今もパソコンに向かいながら、内臓アップですびっくり

というわけで、真剣に痩せたい、引き締めたいと思っている方には、バレエや
きちんとしたダンスのレッスンをお薦めいたします。
ご希望の方には、私がプライベートレッスン(有料)をして大儲けなんて考えて
いますが、これは“捕らぬ狸の皮算用”ですね。



で、ダンスを再開したので、気持ちも新たにシューズ 上 も新調しました。
いつもはイギリスから取り寄せている“Supadance社”のラテン用サンダルと
スタンダード用のシューズ、今回は日本の代理店から取りました。
日本で買うとやっぱり高くて、一足18000円以上払いました。
大きな出費ではありますが、靴フェチの私、このサテンの輝きと絶妙なカーブが
すりすりしたいほど愛おしいのですハート
少なくともこの靴が磨り減って履けなくなるまでは、頑張れますようにひよこ  


Posted by honeymoon at 00:03Comments(1)好きなもの

2011年03月14日

ハワイ土産

この間からハワイに遊びに行っていた姉より、先日お土産が届きました。


“Ralph Lauren”のワイドパンツ


“Mark Jacobs”のTシャツ


タツノオトシゴのブックマーク

どれもとてもかわいくて、暖かくなるのが待ち遠しいです。

それにしても驚くのは姉一家の悪運の強さ。
ハワイに旅立つ前に、ニュージーランドのこともあるからと、何かあったら
“ロレックスの時計もエルメスのケリーバッグもあげる”との遺言を残し
旅立っていったのですが、ぴんぴんして帰国
ほんの少しばかり期待したのに、ぬか喜びでした。タラ~

そして帰ったとたんこの大地震で、ハワイも津波の被害にあっています。
聞けば、ハワイに決める前はニュージーランドも候補に挙がっていたらしく
ちょっと出来すぎなくらい、直撃からうまくそれています。

今回の東北の地震でも、当日は夜中まで電車が動かず職場に缶詰状態だった
そうですが、地下鉄が運行を開始したため、地下鉄と新幹線を乗り継いで
帰宅したそうです。
地下鉄は無料、新幹線は特急料金は取られず400円だったそうで、転んでも
ただでは起きない
とは、彼女のためにあるような言葉です。
医療の進歩した今、200歳くらいまで生きるんではないかと、睨んでいます。

今日から、首都圏は停電だとかで、姉一家にろうそくと乾電池を送りました。
私が沖縄でできることといえば、物やお金の援助くらいなので、近日中に
NHKやUFJ銀行などを通して、寄付をするつもりです。
被害にあった方々の一日も早い心身の回復と、東北地方の復興を願うばかりです。
  


Posted by honeymoon at 23:02Comments(0)日記

2011年03月11日

大地震

すでに皆さんご存知でしょうが、東北地方で、ものすごい規模の地震が
発生し、大変な被害が出ているようです。
映像をみると、あまりの被害に言葉を失ってしまいます。

横浜の姉一家はじめ、関東周辺の、心当たりのある所には連絡しました。
幸い、職場から戻れない状況ではあるようですが、私の知人は命の危険に
さらされている人はいない様子です。
とりあえずほっとしました。

これからは復旧作業や被害にあった方の支援などが必要になるでしょう。
私も、僅かながら募金をしようと考えてます。

これをお読みになった方の中にも、何らかの方法で、募金に協力してくだ
さる方がおられますよう、願っています。
そして、どうか一人でも多くの方の命が救われるよう、救助活動が迅速に
進みますように。  


Posted by honeymoon at 23:32Comments(0)日記

2011年03月10日

身体にいい水?

私が通っているジムの水は、水素水だかを使っているらしく、水道水はもちろん
プールやお風呂のお水も“万が一飲んでも安心”なんだそうです。

ところが昨日プールが終わって、お風呂に行ったところ、貼り紙がありました。
それによると、一昨日の夕方、水風呂に汚物がーんが浮いているのが見つかった
らしく、お風呂の水を全て入れ替えたため、2時間ほど使えなかったとのこと。

一昨日といえば、ストリートダンスの日。
私もその後シャワーを浴びましたが、夜遅いこともあり、湯船にはつからず
帰って来ました。
まさかそんなことになっているとは知りませんでした。

でも以前からお風呂を使うたびに、おばあちゃんに近いおばちゃん(もはや性別
すらも不明な人たち
)が、のんびり湯船に浸っているのを目撃し、ちょっと危ない
んじゃないかとは感じていました。

これからは暖かくなることですし、極力湯船には入らないようにしようと誓ったの
ですが、お詫びの最後の文が、ふと気になりました。
”お腹の具合が悪い人はお風呂・プールの利用は控えてください”とのこと。
もしやプールにも混入しているのではと考えると、よく映画に出てくるような
“顔をつけないクロール”の練習をするべきかもと、かなり不安になったのでしたダウン  


Posted by honeymoon at 22:10Comments(1)好きなもの

2011年03月06日

ウニ男

仲良くしている姉夫婦が、ハワイに遊びに行き、海岸の写真を送ってくれました。



ハワイとは思えない、静かなビーチです。
ハワイでは、イルカと泳いだり、お買い物をしたり、毎日楽しく過ごしてきたようです。
朝から晩までパソコンに向かい、首の椎間板ヘルニアの再発で苦しんでいる私とは
大違い。
もしかして前世の報いはてな

そのハワイで、義兄がウニを踏んづけて怪我をし、病院で手当てをしてもらったそうです。
おそらくたいしたことはないとは思いますが、ウニと聞いて思い出した話がありますので
ご紹介します。

プーケットで働いていたころのことですが、男性3人のグループを離島にご案内いたし
ました。
ところが、海で遊んでいたところ、そのうちの一人が、ウニ(なまこだったかも)を踏んで
転んでしまったのです。
運悪く、転んだ所が、まるでウニの難民キャンプのような密集地帯で、一帯がウニだらけ。
身体中にウニのトゲが刺さり、全身黒い水玉模様になってしまいました。

すごく痛いらしく、お客さんが顔を引きつらせているところを、突然地元の漁師が取り囲み
いきなり履いているスリッパをぬいで、ばしばしたたきはじめます。
トゲの痛みに加え、漁師たちに思わぬ暴行を受けたお客さんはパニック状態。
漁師曰く、ウニのトゲは抜けないのでスリッパでたたいて、粉々に砕いて治すと言うのです
が、そんなことお客さんに出来ないし、慌ててプーケットタウンの病院に連れて行きました。
が、お医者様からも刺さったとげは抜けないと言われ、結局化膿止めの注射と痛み止めの
薬だけで帰ったのでした。

お客さんには本当にお気の毒だったのですが、おかげで私は“ウニのトゲは抜けない”という
貴重な勉強をさせていただき、今後、万が一こういう事故が起こっても慌てず対処できる自信
はつきました。
(幸か不幸か、その後はウニ事件は起こりませんでした)

それにしても、世の中にはついてない人もいるもんです。
“これも前世の報い?”なんていうと、お客さんに悪いですね・・・ひよこ  


Posted by honeymoon at 20:11Comments(0)日記

2011年03月01日

だから犬が好き!!

この前の土曜日は、北谷に住む知人のお宅に遊びに行ってきました。
そのおうちで飼っているフレンチブルドッグの“Henry”が、とてもとても
かわいかったので ハート 是非紹介させてください。


安物の携帯で撮ったので、ボケボケでごめんです。

このHenry、人懐っこくて、食い意地が張っていて、おこぼれがもらえ
そうな人にぴったり張り付いて“うるうる眼”攻撃でおねだり。
しまいには、人が座っているソファにいつの間にかよじ登って、ちゃっかり
腕枕で寝ていました。
“犬はこうでなくちゃな~”という、犬の中の犬であります。

私はあまり小型の犬は好きではないのですが、Henryと、姉の愛犬Terryは
特別 ハート です。


そして、このお利口なジャックラッセルテリア 下 にもびっくり!

http://www.youtube.com/watch?v=P9Fyey4D5hg&feature=fvsr

うちのあずきに爪の垢を煎じて飲ませたい・・・

この動画の中で、大き目の動物が、画面を横切るのが気になります。
もしあいつも犬なら、同じ家に住みながら何もできない“おばかさん”?
と思うと、“あずき良かったね”と、ちょっとほっとしたりするのでした あしあとピンク
  


Posted by honeymoon at 00:27Comments(0)わんこたち

2011年02月25日

ブックオフ

夕方の学校に加え、今週から朝も“HTML”のクラスに通い始めました。
午前中の学校終了後、いったん家に戻って犬の散歩と昼ご飯。
その後、雑用を済ませて、午後の学校へ。
余力があれば学校の後、ジムへ直行と大忙しです。
そのため、当然のことながらブログが遅れ気味で、また反省ダウン


ところで、先日“ブックオフ”に行ったら、バレエ雑誌“ダンスマガジン”のバック
ナンバーがずらりと並んでいました。
1冊105円びっくり!!


表紙は貴公子マラーホフです上

15冊ほどありましたが、全部買い占めてまいりました。
ちょっと古いことさえ我慢すれば、すごく得した気分ですハート
大げさですが、この世にブックオフがあって本当に良かった!

実は隠れ読書家の私、本当は暇さえあれば本を読んでいたいのですが、水泳や
犬の散歩、学校に行ったり、資格試験の勉強したりで、なかなかゆっくり本を読む
暇がありません。
本屋に行くのは大好きで、数時間くらい平気でつぶれてしまいますが、いかんせん
本は結構高くて、話題の新刊などは当然のことながら買えません。
そこでブックオフにすがることになります。
105円の廉価本ばかりを狙うので、もちろんお目当ての本が望みどおりに
手に入る訳ではありませんが、それでも20冊くらいわーっと買いまくるのは
本当に気持ちいいです。



最近買った本上
“ヘリオット”“及南アサ”も、どれもこれも全部105円。
なので、つまらない本に当たっても、ぜんぜん悔しくありません。

面白かった本、つまらなかった本については、また次の機会に。  


Posted by honeymoon at 19:57Comments(1)本と音楽

2011年02月20日

きんたろう、通院中

昨年暮れ、きんたろうの体調が優れず、食欲も元気もないので、近所の獣医さんに
連れて行きました。
血液検査の結果、“アルカリフォスタファーゼ”(??)とかいう数値が高いらしく
それ以来“ウルソ”というお薬をいただいて治療を続け、3ヶ月になりました。
今年に入ってからは、すっかり元気になり、ご飯も人の分まで食べる勢いです。
きんたろうは今年11歳になる老犬ですから、とても心配しましたが、とりあえず
ほっとしています。


きんたろうとようかんは今年の冬から、シャツを着せることにしました。
写真好きなようかんは、いつもカメラ目線。

そのきんたろう、お薬を飲まないことにかけては、名人芸の持ち主で、喉奥にお薬を
放り込み、喉をすりすりしても、手を放したとたん、ちゃんと吐き出します。
そのため、お薬を放り込むや間髪入れず、おいしいおやつも投入、おやつと一緒に
飲み込ませる戦略を使っています。

おやつは、おいしくないお薬を飲むことへのご褒美ですから、あずきなんてまったく
部外者のはずなのに、おやつを取り出す、かすかな音を聞きつけると飛んできて
きんたろうを押しのけ、お座りして待っていることも度々。

ようかんは何事にもマイペースのおっとり型なので、みんなが食べた後に、のんびり
やって来て、食いっぱぐれたりしていますが、あずきは食べ物の気配に天才的な能力
発揮し、いつも一番前に陣取ります。
まさにバーゲン会場のおばちゃんさながらです。

あげる必要は無いと思いながらも、つぶらな瞳を輝かせ、口をよだれでいっぱいにして
(カーペットにまでたらして)見つめられると、ついついあずきにもあげてしまうのでした。

ちなみにきんたろうが通っている病院は“ペットメディカルセンター・エイル”
営業時間が長く、日曜日もやっているし、常時複数のお医者さんが居られるため、待ち
時間もそんなに長くないのが、ありがたいです。


きんたろうとようかんのシャツは“楽天”で1枚980円。


またまたカメラ目線のようかん。
人間の子ならダサイとかケチとか言われるところですが、文句ひとつ言わず着てくれる
とてもかわいいわんこたちですあしあとピンク
  


Posted by honeymoon at 20:36Comments(1)わんこたち

2011年02月17日

NTTにひどい目にあった話-たぶん最終回

昨日、ワン切りの言い訳について書いていて思ったこと。

電話を切るや、間髪いれず電話をかけてきて、不在だったと言い張る担当者さん、
ちょっと“おつむがお足りにならない”のかもしれませんね。
大草原じゃあるまいし、狭いアパートの中、数十秒で電話に出られないほど
遠くまで行けるわけないじゃないですか。
自慢じゃないですが、私は中学の運動会の徒競走であまりの遅さに、クラス
メートから“本気で走ってないんじゃないか”とあらぬ疑いをかけられたことも
ある、鈍足の持ち主なんですけどね~。


           サクラ  サクラ  サクラ  サクラ  サクラ  サクラ


さて、ここからは、昨日の続きです。

その数日後「給料1日分を2月中に振り込む」との担当者からの電話がありました。
この会社からの振込みは、1ヶ月くらいかかるようなので、2月末までに手配すれば
3月中には届くかなと考えています。
入金があれば、めでたく解決ということなのでしょう。

が、肝心のきちんとした説明と謝罪は、最後までありませんでした。
最初からちゃんと対応してくださっていれば、金銭的な補償なんてどうでも良かったし
1ヶ月かそこらで、気持ちよく終わっていたと思います。
NTTはいつも「上司と相談して返事します」ばかり。
そのために、不信感はつのり、無駄な時間が過ぎていきました。
挙句の果てに、代理店に丸投げ。
その後は「NTTとは一切関係ありません」という態度です。

次から次へとあまりにもレベルの低い担当者たちが、入れ代り立ち代り“火に油”
ならぬ“くすぶりにガソリンを、これでもかとぶちまけて”見事に全焼させてしまい
ました。
NTTも優秀な人材不足なんですね。お察しいたします。


今回の事件、被害者は私だけかと思いきや、先日朝日新聞でこんな記事 下 を
発見しました。

http://www.asahi.com/national/update/0215/TKY201102150251.html

電話か訪問かの違いはありますが、どこでも似たようなことをしているようです。
私など、金銭的な被害は殆どなかったので、これでも幸運だったと言えるでしょう。
これによると“サービス内容を理解できない高齢者に契約を勧めるケースが目立つ"
とありますが、いよいよ私も高齢者扱いはてなと思うとちょっとひっかかります。

まあ、NTTもその子会社も、ろくでもない会社だったことを知るには良い機会でした。
今回の事件で浮かんだ言葉。

 赤丸親方日の丸
 赤丸トカゲの尻尾切り


そして最後に、私から皆様へのお礼とご忠告

くだらない愚痴に長々とお付き合いくださった皆さん、ありがとうございました。
NTT・OCN・その代理店ネットワークサービスにはくれぐれもご注意を!

             サクラ サクラ サクラ  完  サクラ サクラ サクラ  


Posted by honeymoon at 22:54Comments(3)日記

2011年02月16日

NTTにひどい目にあった話-最終回迫る

長かったNTT物語も、いよいよ最終回に近づいてきました。
今回も長いですが、どうか最後まで読んでくださいませ。
今までのいきさつはこちら 下 からどうぞ。

http://honeyrandy.ti-da.net/e3236510.html

           サクラ  サクラ  サクラ  サクラ  サクラ  サクラ


ワン切りの電話で心底腹を立てた私は、再度NTTにメールを出し、その後
サービスセンターに電話を入れ、直接クレームしました。
今回の件で思ったのは、NTTにしろOCNにしろ、サービス窓口の方の対応は
概して感じが良く、“下手な言い訳なしにまず謝罪”という態度に好印象を
持ちました。
おそらくどこかのコールセンターが請け負っておられるのでしょうが、やはり
それなりの研修を受けた方の対応だと感心しました。

それに対してNTT沖縄やその代理店“NWS”などは、顧客に何とか責任を
転嫁しようとし、保身のためのくだらない言い訳ばかり。
あちらは山のような苦情を抱えて、誰にどんな対応をしたかろくに覚えては
いないでしょうが、こちらはきちんと通話した日にちや内容まで控えています。
確固たる証拠があるにもかかわらず、口から出まかせばかり。
恥知らずにも程があります。


いつものことですが、NTTにクレームして数日後、代理店から連絡が入りました。
つまり、NTTにこちらから連絡しない限り、ほったらかしというわけです。
怒り心頭の私ムキー、冷静で穏やかな態度を改め、担当者に感情をストレートに
ぶつけました。
すると今までの傲岸不遜な態度はどこへやら、平身低頭です。
“手の平を返したよう”の良い見本として、広辞苑のサイトにでもリンクさせたい
気分です。
穏やかで物分りのいい顧客には高慢で居丈高。
顧客が怒っていると知るや“ぺこぺこ”状態。
担当者の品格を疑ってしまいます。(もし僅かでも品格があればですが・・・)

そして、出るわ出るわ言い訳の嵐。
曰く、
「入金処理は確かに行っていたが、私の口座に入るまでに時間がかかった」
今どきチベットから振り込んでも1ヶ月はかからないと思いますが・・・

「ワン切りではなく不在だった」
今の携帯電話には、履歴を確認できる便利な機能がついているんですよ。
その履歴では電話を切ったとたん1分も置かず、2回目の電話があったことに
なっています。
実際電話をテーブルに置いたとたん、呼び出し音が鳴り、すぐに切れました。
あくまでも不在だったとしらを切るので、何回電話をくれたか、何回呼び出し音を
鳴らしたかを聞くと、しどろもどろ。
「すぐばれるような嘘をつくのはいい加減にしてくださいムキーと詰問すると
「履歴を確認します」と言ったきり、またもやうやむやに・・・

無駄にした時間については、「NTT側の事情で時間を無駄にしたという確固たる
証拠がないので払えない」と、まるで私が好きで仕事を休んだような口ぶり。
こちらを怠け者か嘘つき扱いです。

結局これ以上時間も使いたくないし、こんな担当者、まともに口を利く気にもなれ
ないので、「どうぞお好きなようになさってください」と伝え、お話を終えたのでした。

          サクラ サクラ サクラ この続きはまた明日 サクラ サクラ サクラ  


Posted by honeymoon at 22:51Comments(0)日記

2011年02月13日

水着

前回ちらりとお話をした水泳のこと。

私が水泳の練習を始めたのはほんの数年前、それまではプールで顔をつける
のはもちろん、顔を洗うのも窒息しそう、お風呂で肩までつかるなんてとんでも
ないというくらい、重度の水恐怖症でした。
ところが姉が水泳を始めたところ、“体重減少、おまけに足が細くなった”
聞いた私は俄然やる気になり、1年ほどでようやくクロールと平泳ぎができるまで
になったのでした。
足は全く細くなっていませんが、今年からバタフライに挑戦しています。

根性があまりないので、たくさん泳いだり、早く泳いだりよりも、専ら見た目のカッコ
良さだけを追求
しています。
最初にお世話になった“コナミスポーツ”の先生方の指導のおかげで、フォームだけは
沖縄でもほめられ、大いに気を良くしていますハート
コナミスポーツの皆さん、特に個人レッスンでお世話になったK先生とS先生には
感謝の気持ちでいっぱいです。


水泳を始めて知ったのですが、水着って消耗品だったんですね。
リゾート用の水着なんて、毎年同じのを着ていたので、一度買ったら一生物かと
思っていました。
そういえば、2年ほど前実家の古着を整理していたら、母“M子”の30年くらい前
の水着
が出てきて、捨てようとしたら、母がまだ着ると言い張るのでたまげた記憶が
あります。
歩くのも面倒で娘に車椅子を押させるくせに、水着を着てどこへ行こうというので
しょうか?

脱線しましたが、水着の消耗のこと。
同じ水着で毎日泳いでいると、ある日突然後ろの縫い目、ちょうどお尻の辺りの布が
薄く透けてきていることに気づきます。
場所が場所なだけに、泳いでいるときはともかく、プールサイドを歩くのはどうも落ち
着きません。
結果、かなり頻繁に水着を買わなければならず、安い水着ショップの情報収集は必須
です。
以前は“ヒカリスポーツ”がお気に入りでしたが、最近“札幌スポーツ館”というお店を
発見しこちらも時々利用しています。

競泳用の水着で、膝までの丈のだと、最低でも定価1万円、高いのは2万も3万も
しますが、私は5千円以上の水着は原則買わないことにしています。
一番新しい赤い“ミズノ”はヒカリスポーツのタイムサービスで2940円、“スピード”は
札幌スポーツ館で3780円
でした。
5千円以上出せば、もっとかわいいデザインや柄の入ったおしゃれなのがありますが
誰に見せるわけでもないので、これで十分です。



ミズノはあまりに安かったので、2枚くらい買おうかなと迷ったのですが、今までに
ミズノを購入したことがなく競泳水着の場合、メーカーによっては、ものすごくきつ
かったりするので、今回は我慢しました。
以前“アシックス”の水着を2枚買ったところ、ぜんぜん伸びず、どちらも3回くらいで
爪で引っ掛けて破ってしまったことがありますが、あの時はかなりショックでしたダウン


姉の話では、お尻が薄くなった水着の下に同色のハイレグ水着を重ねて着ると、
しばらく使えるそうで、今回スクール水着っぽいのも買ってみました。
次回試してみますが、間違って上に重ねないよう、気をつけなければいけませんひよこ  


Posted by honeymoon at 23:07Comments(2)好きなもの

2011年02月09日

タイ旅行-街のようす

このところブログの更新がいい加減になっています。
パソコンの勉強が忙しいためだと思っていましたが、それは間違いだということに
最近気づきました。

思えば、自宅では予習も復習も殆どしていません。
でもなぜこんなに時間が無いのか?を考えた結果・・・
その答えは・・・プールでした。

泳いでいるときはもちろんですが、家やパソコン教室でも「あーでもない・こーでも
ない」と、予習復習に余念がありません。
本を読み、ビデオを見てイメージトレーニング、床の上ではシャドースイミングです。
今年になって買った水着の数は6枚びっくり!!
この情熱をもっとほかの事に向けられたらと反省するのでした。


        サクラ     サクラ     サクラ     サクラ     サクラ


さて、本日のお題はタイのこと。
私のブログを覗いてくださっている方にはタイ在住の方やタイから日本に帰国した方も
おられるのですが、プーケットをご存じない方のために、以下プーケットタウンの写真を
公開いたします。



町はこんな感じです。意外ときちんとしていて清潔?


朝市の花屋さん


バスターミナル前の市場。雑多な物が並ぶ中でご飯を食べるおばちゃん


観光客向けの土産物屋。こういうお店は値段交渉可です。


果物屋。日本ではあまり見かけない“青いマンゴー”が山積み
奥右手には果物の王様“ドリアン”


同じく果物屋。手前は果物の女王“マンゴスチン”


仏像や仏具を扱うお店。左手に大きな黄金の仏像が見えます。



ビーチへ行くなら乗り合いバスで
今回これに乗ってダンス教室 下 に行こうとした私、バスを間違え、えらい目に会いましたタラ~


懐かしいサマート先生のダンス教室


広くて気持ちの良いフロア。


ずらりと並んだ赤い車は庶民の足“トゥクトゥク”。乗り合いのタクシーみたいなものです。


一人なら“バイクタクシー”を利用。背番号つきの赤いベストが目印
私は昔バイタクの後ろに乗っていて事故に会い、頭が割れて顔面血まみれ
なったことがあります(自慢)


バイタクのお兄さん。カメラを向けるとモデル立ちに!


運転に自信があるなら“レンタルバイク”やレンタカーもあります。
きちんとしたお店で借りるには、国際免許が必要です。


気持ちだけは、これからはちゃんとブログの更新をするつもりでおります。
が、水泳の誘惑に勝てるかどうかは、“神のみぞ知る”でありますひよこ  


Posted by honeymoon at 23:48Comments(0)旅行

2011年02月06日

子供好きにはたまらない動画

私は決して子供好きではありませんが、これはなかなか面白かったです。
ベートーベンを指揮する男の子、3歳とは思えない音感と感情表現にはびっくりですよびっくり

http://www.choralnet.org/268945.HTML

お楽しみにひよこ  


Posted by honeymoon at 21:13Comments(2)日記

2011年02月01日

尾てい骨

先日は関西のおじさん・おばさんの話題でした。
今私が通っているジムにも“セイウチ君”に負けないおとぼけのおばちゃん
いましたのでご報告。
  ※“セイウチ君”についてご存じない方は、1月26日の投稿をお読みください。

水泳のクラスで、あるおばさんが「鼻から水が入る」としきりに訴えておられました。
そのおばさん曰く「以前交通事故で鼻をぶつけて手術をしたので、それが関係
あるかもしれない」とのことでした。
それだけですめばお気の毒なお話で終わりだったのですが、そのおばさんが
鼻の骨の骨折を「尾てい骨が粉々になって」とおっしゃったので(それも2度!!)
私は下唇をぐっと噛みしめ、下を向き、目を閉じて、笑いをこらえたのでした。
おばさんの中では、尾てい骨は“鼻てい骨”なのでしょう、きっと。

私もつい最近まで、“こむら返りをコブラ返りだと信じて”いましたので、人のことは
あまりいえないのですが、でも他の生徒さんは、気づかないのか、おかしいと思わ
ないのか、全くスルーなのが不思議でした。

関西なら「あんた変わってるな~。顔に尾てい骨あるんか~?」くらいの突っ込みは
誰かから絶対あるはずです。
関西に育ったことを恥ずかしいとは思いませんが、関西人の感性が疎ましく思える
こともある沖縄暮らしなのでしたひよこ  


Posted by honeymoon at 17:56Comments(0)好きなもの

2011年01月30日

さくら祭り

内地では考えられないことですが、当地沖縄では今が桜の季節。
私も本日、一足早いお花見に出かけて参りました。



北部では、本部・今帰仁・名護の3ヶ所でさくら祭りを開催中とのこと。
行き先はうちから一番近い“名護の桜まつり”、車の混雑などを考え、午前中出発
昼過ぎに戻るという急ぎ足の日程になりました。

何の下調べもせず参りましたので、名護到着後「桜見に行きたいんですが~」と
尋ねながら“名護城址公園”までたどり着きました。
最後に道を聞いたおじさんは、ご親切に公園の頂上まで先導してくださった上に
「こっちからも、その上からも桜が見られるよ~。楽しんで~。」と、沖縄ならではの
ほのぼのスタートとなりました。
おじさん、本当に助かりました。ありがとうございましたハート




せっかく着いた公園でしたが、名護城までの道は工事中で閉鎖とのことで、適当に
写真を撮ってまいりました。
圧倒されるような一面満開の桜を期待して参りましたが、意外とあっさり。
もしかしたら、もっと穴場があったのかもしれませんね。

こちらの桜は寒緋桜という種類だそうで、馴染みのあるソメイヨシノに比べると
低木で濃いピンク色の、愛らしい桜です。
花見と聞いて、空全体がピンクの薄霞がかかったような光景を想像していたので
意外でしたが、寒緋桜にはソメイヨシノにはない、野趣あふれる魅力があります。
でもやっぱり桜のトンネルや、薄ピンクに染まった山々、夢の世界のような桜吹雪
が、ちょっと恋しくなったのでした。




梅にウグイスならぬ桜にメジロ。
人懐っこい鳥でそばに寄っても逃げませんでした。



この公園はトレッキングコースも充実。またいつか散策に来ようと思います。


桜があるかと思えば、こんな南国っぽい植物も。


この木はタイにもありました。日本語名は“なんとかラッパはてな”とか言うそうです。



帰りには、お祭り会場で屋台を冷やかして。


樹齢何年でしょうか?
お祭り広場のガジュマルの木。天然記念物に指定されているとか。


氷の彫刻製作中。みんなホテルのコックさんだそうです。
帰りの車の渋滞が心配で、最後まで見ず急いで帰宅の途についたのでした。

訂正します。上パンフレットを読むと料理研究家の方々でした。  


Posted by honeymoon at 22:32Comments(0)旅行

2011年01月26日

セイウチ君

軍雇用員だったころの不規則な生活と運動不足、タイでの暴食がたたって去年は
一気に3キロくらい太ってしまいまったこともあり、ジム通いを再開いたしました。
実家にいた頃は、休館日以外はほぼ毎日通っていましたので、当地沖縄でも怠けず
がんばりたいと思います。
体調の優れなかった日以外は、トレーニングに励み、1ヶ月ほどでやっと1キロ強を
落とすことができました。

私が参加しているのは、プールサルサストリートダンスのレッスンです。
どのクラスに参加しても感心するのは、先生の忍耐力と寛容の心です。

ストリートダンスのクラスでは、メンバーが全員初心者だったりすると、みんな先生と
似ても似つかぬ動きになってしまうのですが、先生は笑顔で“いい感じですね~”
暖かい励ましの言葉を投げてくれます。
毎回ロックだヒップホップだと違ったステップを教えてくださるのですが、私みたいな
どこがどう違うのかさっぱりわからない素人を相手にして、きっとつまらないだろうと
思います。
ストリートダンスの先生って“ちょっといかれた”人ではと心配しましたが、言葉遣いは
丁寧だし、どちらかというと保険屋さんか銀行員のような感じの方で、外見からは
ブレイクダンスの先生だとは思えません。
(でもとても上手ですびっくり!!

水泳も、バタフライなんて、泳いでいるのかおぼれているのかわからない人が時々
いますが、あれを見て全く笑わないでいられる、禅寺の坊さんのような平常心には
頭が下がります。

水泳といえば思い出すのが、以前実家(関西)そばのジムに通っていた頃のことです。
その初級クロールクラスは、おばちゃん4人(私含む)とおじさん1人(とても一所懸命
で良い方でした!)だったのですが、おじさんは息継ぎのときに鼻に水が入るのが
いや
との理由で洗濯ばさみで鼻をつまんで泳いでいました。
その洗濯ばさみは、普通のではなくて 下 向かって一番左のようなタイプです。
            
で、鼻をつまんだのと反対側(手でつまむ方)がまるで牙のように見えて、ある口の悪い
おばちゃんが、密かにつけたあだ名が“セイウチ君”でした。
私たちおばちゃんチームはセイウチ君が泳いでくると笑いをこらえ切れなかったのですが
先生はくすりとも笑わず「鼻に水が入るのは、ちゃんと息を吐けていないからですね」と
冷静にアドバイスしていらっしゃいました。
偉いとは思いますが、私には絶対にできません。
“あのおじさん鼻から水入らなくなったかな~”と今でも時々思い出します ひよこ
  


Posted by honeymoon at 23:03Comments(3)好きなもの

2011年01月21日

タイ旅行-ホテルのこと

今月から始まったWEBプログラミング講座が、今週から難しくなり、家に
帰ってから、パソコンに向かう気力が残っておらず、ブログからも、しばらく
遠ざかっておりました。
HTMLは、何とか全員2週間で終えることができましたが、今週PHPの授業が
始まってから、半数以上の生徒が理解できず苦しんでいます。
PHPをご存知ない方のために説明いたしますと(私も講座が始まるまで、全く
知りませんでした)、私たちが今習っているのは、オンライン通販やアンケート
などで、名前や年齢、居住地などを記入したり選んだりするプログラムです。
今日で4日目、私はようやく仕組みがわかり始めましたが、この難解さには
この先ちょっと不安になります。


そんなどんよりした気分を追い払うためにも、今日はからっと明るい南国タイ
のお話の続きです。

今回の旅行、出発間際に思い立ち急いで手配しましたので、飛行機やホテル
などは、どこでも安くて空いているところで選びました。
で、その結果、飛行機はタイ航空、ホテルはタウンの老舗“パールホテル”
なりました。(そして現地在住の友人には、なぜか失笑を買いました。)
パールホテルは1泊1200バーツ(約3600円)、クリスマス前のピーク時に
朝食付きでこの値段は良心的だと思います。
仕事が忙しいのに手配してくれた現地の友人に、改めて感謝です。



内装などは何十年も変わっていないと思われる、古めかしいホテルですが
エアコン付きでバスタブもあるし、スタッフは今時珍しいほど親切で、とても
快適に過ごせました。


パールホテル名物“焼きアヒル”。これも昔から変わりません。

唯一気になったのは、朝5時くらいになると、カラオケのような音が聞こえて
きたことでしょうか。
音楽に合わせて、時々「1・2・3・4」というタイ語の掛け声も聞こえます。
夢うつつの中「なんで朝からカラオケ~?」と思ったのですが、起きる頃には
何の音もしないし、「夢だったのかな~」と不思議でした。
が、翌日も同じ音で目が覚め、音の正体を突き止めようと外を見てびっくり!



なんと隣の広場では、タイ版ラジオ体操の真っ最中です。
夜も明けぬうちからご苦労なことではありますが、正直、ちょっと迷惑でした。





プーケットに住んでいる人にもあまり知られていないのですが、1階には、ジャン
グル温泉みたいなプール
もあります。
見た目はきれいなのですが、泳いでみたところ、水はちょっと濁っていて、落ち葉
もいっぱい浮かんでいました。
水質はあまり良くないかもしれません。
プールサイドには、“消毒のため夕方6時から朝7時までは遊泳禁止”と書いて
ありましたが、あの水の濁り具合から察するに、それはウソだと思います。


このホテル、プーケットタウンのど真ん中にありますので、お買い物など、とても
便利です。
裏手には、この間ご紹介した“プーケット1おいしいおそば屋さん”もあります。

周りには東南アジア名ならではの、“金屋さん”がずらりと並んでいてキラキラ きんきらキラキラ 
と、目がくらみそうです。


ホテルの前の通り。赤や黄色の建物が金屋です。

金といえば、私がタイに来たばかりの頃、ネックレスを購入したのですが、今は
その当時の4倍ほどの値段で取引されていました。
東南アジアの金屋さんは、売るばかりではなく、買取や交換もしてくれるため、
貯金代わりや投資として買う人も大勢います。
私もお金に困ったら、このネックレスをしようと思っていますので、この高騰には
しめしめとほくそ笑んで
います。
これから先、どんどん値上がりすることを祈っていますひよこ

  


Posted by honeymoon at 00:15Comments(0)旅行

2011年01月15日

遺伝子検査の結果

沖縄とは思えないほどの冷たい風の日が続くかと思えば、半袖で過ごせる
ほど暖かい日があったりと、天候の変化が激しいためか、このところ体調が
思わしくありません。
そのため楽しみだった水泳も、一週間以上休んでしまいましたタラ~
NTTの人をいびったり、日ごろからつまらないことに腹を立てたりするから
天罰が下ったのかもしれません。
年とともに、人間が丸くなるどころか、どんどんクレームおばさんになって
いく気がして、ちょっと反省ダウン
他人に対しての優しさやおおらかさは、沖縄の人に学ばなければならない
一番の課題です。

ところで本日から、沖縄市の運動公園で、“初心者のための弓道教室”
始まりました。
初日の今日は皆さんに親切にご指導いただき、楽しい稽古となりました。
全10回コースですので、稽古内容については、また後日ご報告させて
いただきます。

今日は、以前パソコン教室で一緒だった仲間の新年会もあったのですが
弓道教室の初日と重なったため、挨拶に顔を出しただけで、残念ながら
参加することができませんでした。
その際、大好きな“Hawaiian Host”のチョコレートをハワイのお土産に
いただきましたハート
どうもありがとうございました。



箱の裏を読を読んで初めて知りましたが、この会社の創業者は日系人
なんだそうです。
ご存知でしたか?
このお話は“Hawaiian Host のサイト”にも出ていましたので、興味の
ある方はご覧ください。


前置きがものすごく長くなりました。
ずっと前にサンプルを送った“遺伝子検査”の結果報告です。
古い話なので忘れてしまった方は、まず下記からどうぞ。

キラキラ  遺伝子検査 キラキラ  

結果はEメールで随分前に届いており、難しいことがいっぱい書いてある
レポートとご先祖様がどうやってアフリカから来たかを示す地図が送られて
まいりました下



それによると、私は“Dグループ”に所属し、先祖は初期に日本に渡って
来た人たちで、アジア以外には、アラスカネイティブ・アメリカン(アメリカ・
インディアン)
中米あたりにも、同じDNAを持つ人たちがいるんだそうです。

もっと難しいことが、長々と数枚に亘ってレポートしてあるようなのですが、
読んでもいまひとつ意味がわかりませんでした。
理解できたのは全人類の祖先はアフリカから誕生し、女性の場合は母方の
祖先をたどって行くことができるらしいです。
で、その人類第一号は“アダムとイブ”のお話から“Eve”と呼ばれている
そうです。

正直規模の大きすぎる話でこれを聞いても「ふぅ~ん、なるほど」ぐらいの
感想しかありませんが、こんなこと調べてもらえる機会はあまりないとは
思いますので、そういう意味では面白かったです。



ちゃんと私が“Dグループ”に所属することを示す証明書上も発行してくれ
ましたが、「だから何なんだ?」という気がしないでもないです ひよこ



  


Posted by honeymoon at 22:46Comments(0)日記