2011年01月30日
さくら祭り
内地では考えられないことですが、当地沖縄では今が桜の季節。
私も本日、一足早いお花見に出かけて参りました。

北部では、本部・今帰仁・名護の3ヶ所でさくら祭りを開催中とのこと。
行き先はうちから一番近い“名護の桜まつり”、車の混雑などを考え、午前中出発
昼過ぎに戻るという急ぎ足の日程になりました。
何の下調べもせず参りましたので、名護到着後「桜見に行きたいんですが~」と
尋ねながら“名護城址公園”までたどり着きました。
最後に道を聞いたおじさんは、ご親切に公園の頂上まで先導してくださった上に
「こっちからも、その上からも桜が見られるよ~。楽しんで~。」と、沖縄ならではの
ほのぼのスタートとなりました。
おじさん、本当に助かりました。ありがとうございました

せっかく着いた公園でしたが、名護城までの道は工事中で閉鎖とのことで、適当に
写真を撮ってまいりました。
圧倒されるような一面満開の桜を期待して参りましたが、意外とあっさり。
もしかしたら、もっと穴場があったのかもしれませんね。
こちらの桜は寒緋桜という種類だそうで、馴染みのあるソメイヨシノに比べると
低木で濃いピンク色の、愛らしい桜です。
花見と聞いて、空全体がピンクの薄霞がかかったような光景を想像していたので
意外でしたが、寒緋桜にはソメイヨシノにはない、野趣あふれる魅力があります。
でもやっぱり桜のトンネルや、薄ピンクに染まった山々、夢の世界のような桜吹雪
が、ちょっと恋しくなったのでした。


梅にウグイスならぬ桜にメジロ。
人懐っこい鳥でそばに寄っても逃げませんでした。

この公園はトレッキングコースも充実。またいつか散策に来ようと思います。

桜があるかと思えば、こんな南国っぽい植物も。

この木はタイにもありました。日本語名は“なんとかラッパ
”とか言うそうです。

帰りには、お祭り会場で屋台を冷やかして。

樹齢何年でしょうか?
お祭り広場のガジュマルの木。天然記念物に指定されているとか。

氷の彫刻製作中。みんなホテルのコックさんだそうです。
帰りの車の渋滞が心配で、最後まで見ず急いで帰宅の途についたのでした。
訂正します。
パンフレットを読むと料理研究家の方々でした。
私も本日、一足早いお花見に出かけて参りました。

北部では、本部・今帰仁・名護の3ヶ所でさくら祭りを開催中とのこと。
行き先はうちから一番近い“名護の桜まつり”、車の混雑などを考え、午前中出発
昼過ぎに戻るという急ぎ足の日程になりました。
何の下調べもせず参りましたので、名護到着後「桜見に行きたいんですが~」と
尋ねながら“名護城址公園”までたどり着きました。
最後に道を聞いたおじさんは、ご親切に公園の頂上まで先導してくださった上に
「こっちからも、その上からも桜が見られるよ~。楽しんで~。」と、沖縄ならではの
ほのぼのスタートとなりました。
おじさん、本当に助かりました。ありがとうございました


せっかく着いた公園でしたが、名護城までの道は工事中で閉鎖とのことで、適当に
写真を撮ってまいりました。
圧倒されるような一面満開の桜を期待して参りましたが、意外とあっさり。
もしかしたら、もっと穴場があったのかもしれませんね。
こちらの桜は寒緋桜という種類だそうで、馴染みのあるソメイヨシノに比べると
低木で濃いピンク色の、愛らしい桜です。
花見と聞いて、空全体がピンクの薄霞がかかったような光景を想像していたので
意外でしたが、寒緋桜にはソメイヨシノにはない、野趣あふれる魅力があります。
でもやっぱり桜のトンネルや、薄ピンクに染まった山々、夢の世界のような桜吹雪
が、ちょっと恋しくなったのでした。


梅にウグイスならぬ桜にメジロ。
人懐っこい鳥でそばに寄っても逃げませんでした。

この公園はトレッキングコースも充実。またいつか散策に来ようと思います。

桜があるかと思えば、こんな南国っぽい植物も。

この木はタイにもありました。日本語名は“なんとかラッパ


帰りには、お祭り会場で屋台を冷やかして。

樹齢何年でしょうか?
お祭り広場のガジュマルの木。天然記念物に指定されているとか。

氷の彫刻製作中。みんなホテルのコックさんだそうです。
帰りの車の渋滞が心配で、最後まで見ず急いで帰宅の途についたのでした。
訂正します。

Posted by honeymoon at 22:32│Comments(0)
│旅行