2010年08月03日

“ぬよし”さんのこと

沖縄に来て不思議に思うこと。

地元の議員さんのお名前(主に姓の方)が、ひらがなやカタカナになっている
ことが、よくありますよね。
難しい名前や珍しい名前の方でなく、たとえば照屋さんとか、池原さんとか
誰でも読める名前なのにテルヤXXとか、いけはらXX(XXは名前)になって
いることが多いような気がします。
そして、“名”の漢字の方が難しかったりするのは何故でしょうか?
流行りなのか、伝統なのか気になります。
わかる方がおられたら、是非教えてください。

それに関連した話題をひとつ。
今日バイクで走っていたら“ヌヨシ”さんという議員先生のポスターを見かけ
「ぬよしとは、沖縄でも珍しい名前だな~」と妙に感心していたのですが、よ~く
見ると“またよし(又ヨシ)”さんでした。
インターネットで話題になる掲示板の“某チャンネル風”で、ちょっと愉快でした。

短いけど今晩はこれで終わりです眠る


最後に先日滝に遊びに行った時に見つけた“きつつき風の鳥”の写真を添えます。

“ぬよし”さんのこと

本当に木をつついていて、感動しました。



タグ :沖縄名前

同じカテゴリー(沖縄の不思議)の記事
かめかめ攻撃
かめかめ攻撃(2010-10-28 16:54)

憎めない犯罪者たち
憎めない犯罪者たち(2010-10-04 20:28)

珍名さん
珍名さん(2010-07-12 17:35)

KFC
KFC(2010-06-06 23:14)


Posted by honeymoon at 00:11│Comments(0)沖縄の不思議
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。