2010年12月11日

軍雇用員への道-最終回

早いもので、もうあと少しで今年も終わってしまいます。
なのに びっくり!! NTTからは、先月もう少し回答を待ってくれとの連絡を受け取って以来
何の返事もありません。
補償金額算出の根拠を教えて欲しいと言っただけなのですが、何にそんなに時間が
かかるのか、本当に不思議です。

それとはまったく関係ありませんが、本日の午後から突然のじんましんに悩まされて
います うわーん
午後からプールでひと泳ぎと考えていたのですが、現在、顔を除いて全身“立体地図
状態”
で、これで泳いだら営業妨害で放り出されかねないため、あきらめました。
私はかなりの悪食で、賞味期限が切れた物とか、腐りかかった物とかでも、結構平気
で食べるので、何かにあたったのかも知れません。
痒くて全身かきむしっていますが、まあ、明日には直るだろうと楽観視しています。


前置きが長くなってしまいましたが、以下面接に際しての私の感想です。
期間限定で採用される前と期間限定の間に受けた本採用の面接、合わせて5回です。

1) 貿易関係。仕事内容と勤務時間についての説明があり、何か質問は?みたいな
簡単な内容でしたが、担当官の英語が非常に聞きづらく、苦労しました。これが私に
とっての初めての面接だったので、少し英語恐怖症になってしまいました。
担当官:アメリカ人2名+日本人1名

2) 住宅関係。PCのスキルについて聞かれたので、資格を持っていることを強調しま
した。10分程度と短かったですが、担当官がきさくでとてもよい方でした。
担当官:アメリカ人3名。

3) 旅行関係。私にとっては専門分野のため、今までの経験や仕事内容についての
答えやすい質問が殆どでした。面接官も明るくて感じの良い方で、気持ちよく面接に
望むことができました。
担当官:アメリカ人1名。

4) 爆薬関係。1-5という、2段階上のグレードの仕事でした。自己紹介の後
「1-5だけど仕事難しいの分かってて来てるの?」みたいな意地悪な質問が出て、
パニックになってしまい、うまく受け答えができませんでした。最悪の面接でした ダウン
担当官:アメリカ人3名+日本人1名。

5) 通信関係。これは英語面接の参考書に出ているようなスタンダードな質問ばかり
が出ました。(例:長所と短所、志望の動機など)職場の人に英語面接のテキストを
借りて読んでいたので、すらすらと答えられました。こういったテキストは一度目を
通しておいたほうがいいと痛感しました。
担当官:アメリカ人1名+日本人3名。


面接の時間は20~30分程度が殆どでした。
質問は上の例のように、担当官によって随分異なります。
あるアメリカ人は、わざと意地悪な質問をして、うまく切り返せる人を選ぶと言って
いました。上のパターンの4のタイプですね。
採用基準も担当者によって違うようで、人事課の方に伺っても

1) 英語の能力に重きを置く
2) 経験があり、即戦力になる人を望む
3) みんなと仲良くできる人を望む

などのケースがあり、一概には言えないようです。

職場の先輩からのアドバイスは、最後に質問があるか聞かれたら、"Try me!!" と自分
を売ってきなさいでした。
私は一度も使っていませんが、いかにもなセリフです。

数年前までは軍雇用員も比較的入りやすかったそうですが、現在は少しづつ規模を
縮小
しているそうで、定年退職者の空席が出ても、以前のように募集はしていないところ
が多いとか。
また、キャンプキンザーは返還が決定しており、良く話題に上る普天間基地の行方
不安定なため、そういった人たちの移動もかなりあるそうです。


私は今回は正規雇用の機会には恵まれませんでしたが、また次があるかもしれません
ので、その時に備えて、英語やPCのスキルアップを頑張ります。
これから軍雇用を目指す方がおられたら、私の経験が少しでもお役に立てばと思いますひよこ



同じカテゴリー(日記)の記事
ミステリー
ミステリー(2011-09-11 23:45)

恋愛必勝法
恋愛必勝法(2011-08-07 22:12)

検定試験
検定試験(2011-07-25 01:22)

本当にご無沙汰
本当にご無沙汰(2011-07-19 14:56)

新しい職場
新しい職場(2011-05-05 13:03)

前回の続き
前回の続き(2011-04-24 22:05)


Posted by honeymoon at 22:45│Comments(2)日記
この記事へのコメント
とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
Posted by あろえ at 2010年12月29日 18:41
読んでくださってありがとう。
ぜひまた来てください。
Posted by honeymoonhoneymoon at 2010年12月30日 16:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。