ご無沙汰でした。近況です。
4月に入ってからインターネットがうまくつながらなくなって、ブログの更新
だけでなく、メールも取れなくなって不便をしておりました。
パソコン教室は
3月末で無事終了し、修了書もちゃんといただいて参りました。
先生に“後1ヶ月あったら、プログラミングはほぼ理解できていたはずなので
残念だ”と言われましたので、引き続き家で勉強しようと考えています。
このパソコン教室、なぜだかお別れ飲み会を2週末(2回)行い、2回とも参加
させていただきました。
ちなみに1回目は北谷の
“新撰組”、2回目は泡瀬の
“味自慢”でした。
生徒さんの中に、昔歌手だった人がいて(沖縄では有名な人らしい)2次会の
カラオケでは、ご自分のヒット曲を披露し、大喝采を浴びていました。
歌手が何でまたパソコン教室に?という疑問はありますが、まあ深くは追求しない
ことにしましょう。
学校を卒業した翌日4月1日から、
簿記や観光英語などの講師の職が見つかり、
すでに仕事が始まっていますが、この仕事、
朝9時から夜9時までと時間が鬼の
ように長く、いくら週4日の勤務とは言え、毎日くたくたです。
殆どが立ち仕事なので、足が棒になるなんてかわいいものではなく、夕方には
むくんで、まるで丸太。
6月まで待てば軍雇用員(昨年と同じ職場)もあったのですが、経済的な事情
から、そうのんびりもしていられなかったので、この仕事に決めました。
いつまで体力が持つやら・・・
それにしても沖縄って、一部の職場を除いて、
地獄のような労働環境の所が多い
ような気がしますが、いかがでしょうか?
仕事も決まったし、しばらくは金銭的にも余裕ができるかなと、早速無駄遣い
をしてしまいました。
一つ目はブックオフで買った
地図帳。
定価16800円の物が、以前7000円くらいで並んでいて、欲しいなと思って
いたのですが、先日なんと3800円に下がっていたので、即買いました。
まだ愛読者カードも入っている、
本物の新品で、本当に良い買い物でした。
もうひとつは、アマゾンで買ったCD。
Harry・細野の“Crown・Years”と“PARAISO”、そして
Holger Czukayです。
Holger Czukayの
“Persian・Love”は、今まで聞いた全ての音楽の中で1番
好きな曲で、
私が死んだら、葬式にこれをかけて欲しいくらいです。
(仏教の葬式で、歌詞がコーランというのも変ですが・・・)
今回のCDもこれ1曲のために買ったようなもので、これを聞く度に
Holger Czu-
kayは天才を超えて神だな~思います。
“Persian・Love”はYoutubeでも聞けますので、聞いてみたい方はからどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=if5eTwaieMw
関連記事